149 イタコ(catv?) :2010/09/09(木) 20:31:34.56 ID:THWIgL65i
- 若い女「おっぱいから汁が出るんです・・・」 医者「味を確かめよう」→ 乳首を吸って訴えられる :アルファルファモザイク
149 イタコ(catv?) :2010/09/09(木) 20:31:34.56 ID:THWIgL65i
Sharpが販売し当時Personal Workstationと言われていたX68000です。 マンハッタン・シェイプと呼ばれる美しいフォルムです。当時のPCは 今のデスクトップ型筐体ばかりだったので画期的なデザインでした。 左側が今は姿を見ることがなくなった5’-2HDのFDD(自動排出機能あり)、 右側が拡張IOボックス、下にキーボード/マウス/ジョイスティックの I/F部になります。
また竹熊氏が「手塚治虫は漫画家としての成功をバックボーンに、本来の夢であるアニメ制作に取り組んだ人物。1人でアニメを作れるんだったら、そ れが理想だっただろう。今も存命だったら(省力化の極地としての)電子書籍にも絶対進出しているはずだ」と話すと、小沢氏も思わず頷いていた。
さらに「手塚治虫は1人ででも映画を作りたかった。それができないから、(1人でも描かける)漫画で映画的な表現を追究した。手塚作品が 映画的だと評価されることはその影響だろう」と竹熊氏は補足。余談として、宮崎駿監督の長編アニメ映画「風の谷のナウシカ」が公開された時、手塚氏はその 出来の良さに嫉妬し、アシスタント陣を前に「この作品を見ると目が腐ります」とまで言い放っていたという関係者証言を紹介。アニメに対する並々ならぬ熱意 があったと分析する。
”京王線新宿駅(東京都新宿区)ホームで8月23日夜、乗車待ちをしていた先頭の客が押し出されて転落し、電車との間に挟まれて死亡した事故で、客の列に ぶつかったとして過失傷害容疑で現行犯逮捕された派遣社員の男性(42)について、東京地検は13日、処分保留のまま釈放した。
男性は逮捕後、傷害致死に容疑を切り替えて送検されていた。地検は、男性は具合が悪くなってふらついただけで、故意も過失もなかったと判断した。
事故で亡くなったのは行動分析学者で北海道の星槎大学学長の佐藤方哉(まさや)さん(当時77)。
たぶん、すでにこんなテストは行われていると思いますが、ホメオパシーを信頼している人はダブルブラインドになじまないと言います。このような手順で評価してはどうかという提示のための物です。
ホメオパシー手順とレメディの効果についてのブラインドテスト案
準備
1. コーディネーターはレメディ作成手順1 2 3をレメディ群a b cのどれに割り付けるか決める。
決定した後割り付けを記録し封印する。今後その割り付けを変更しない。
2. 治療者は患者をランダムにA・B・C群の3群に分割する。
3. 治療者は患者に対し通常のホメオパシーの診断を行いレメディを処方する。ただし、A群患者にはa群レメディを、同じくB群患者にはb群レメディを、C
群患者にはc群レメディを渡す物とする。
4. 治療者はあらかじめ定められた期間終了後、各患者に関するホメオパシー治療の結果評価を行う。症状軽快は+10、重大な好転反応を-10とする主観評価とする。
5. 治療者は各群の治療効果について統計評価を行う。
6. コーディネーターは各群に対するレメディ作成手順を開示する。
レメディ作成手順
1 通常のホメオパシーレメディの作成手順を行う
2 通常のホメオパシーレメディの作成手順を行うが、最初に物質を入れない
3 砂糖玉そのものをレメディとして提供する
ドゥアンヌは,まず動物とヒトに共通の「数を量的に把握できる能力」があるという議論をしている.ヒトの発達心理学的には,ピアジェの「数の認識はすべて学習によって獲得する」という説が通説であったのをくつがえしていく学説史ということでちょっと力が入っている.結局ピアジェが誤ったのはその実験の方法に問題があったということになるが,面白いのは,幼児の数の認識を調べるには言語で尋ねるより,(見つめる時間を計るというのは有名だが)チョコレートで実験した方がいいというくだりだ.さもありなんということだろう.
また認知的に興味深いのは,幼児の認識には1+1が2にならなければ驚くが,ボールが人形に変わったりしても驚かないというステージがあるの
だそうだ.それは,数については生得的な理解で問題ないが,あるものが同一かどうかの理解は,同じものが視覚的にかなり異なって見えることがあるので,様 々な見え方の学習の後に同一性の認知が発達するということだと説明されている.
次にその数の把握認識の詳細だ.これは量的な計測モジュールによっているので数が4より大きくなると概数的になるし,小さな数より大きな数の方が認識時時間がかかる.そして空間認識と密接な関連があり,また基本的に対数的に働く.
またこのモジュールは
無意識的にスイッチが入る.だからヒトは8と9が同じ数字かどうかを判別というタスクについて,2と9のときに比べて時間がかかる.これは文字の色と単語 の色を変えたとき(例えば赤いインクで「緑」という言葉を印刷する)に文字の色を答えさせるタスクが非常に難しくなるという認知現象とパラレルなものだろ う.
”