“しかし、まれに「天然で好きなものを描いて、しかも面白い」作家もいるようです。
これを、便宜上「ニュータイプ」と呼んでみましょう。(笑)
これに対して、「自分に無い要素を、わざわざ後付けで創作に組み入れる」作家は、「強化人間」と呼ばれます。(ゼータ以降を見てないと分からん例えだなコレ(^^;))
ニュータイプは、もともと数が少ないうえに、すぐにクセを読まれて飽きられたりするので、代表作が一作だけに終わることも多いです。しかし、その一作だけで、他の天才の卵たちを強烈にインスパイアし、その後に多大な好影響を残しますので、やっぱり業界はいつもニュータイプを欲しているのです。
強化人間は、かなりの確率で失敗しますし、やってても幸薄いんですが、投薬によって作られた強化人間は、飽きられたら別の薬を導入するため(ぉぃぉぃ)、ニュータイプよりも連続してヒットを飛ばすことさえあります。
誤解を恐れずに判別すると、
・ニュータイプ系雑誌
「少年サンデー」「アフタヌーン」「ウルトラジャンプ」「ヤンキンOURS」
※微妙だが「チャンピオン」「スピリッツ」、昔の「ガロ」も
・強化人間系雑誌
「少年マガジン」「少年ジャンプ」「コロコロコミック」「モーニング」
ニュータイプに対して、担当編集者は「あまり直しを出さない」傾向にあります。
直しを出しすぎて、その人も持ち味を消してしまっては、かえって面白くなくなることが多いからです。
強化人間に対しては、「直した方が面白くなることが多い」ので、バンバン直しを出します。
強化人間は、直し指示に対して、拒絶反応も少ないのです。
・・・さて、あなたは「ニュータイプ」型漫画家?「強化人間」型漫画家?”
- ニュータイプと強化人間についての古い日記 | 赤松健の連絡帳
これを、便宜上「ニュータイプ」と呼んでみましょう。(笑)
これに対して、「自分に無い要素を、わざわざ後付けで創作に組み入れる」作家は、「強化人間」と呼ばれます。(ゼータ以降を見てないと分からん例えだなコレ(^^;))
ニュータイプは、もともと数が少ないうえに、すぐにクセを読まれて飽きられたりするので、代表作が一作だけに終わることも多いです。しかし、その一作だけで、他の天才の卵たちを強烈にインスパイアし、その後に多大な好影響を残しますので、やっぱり業界はいつもニュータイプを欲しているのです。
強化人間は、かなりの確率で失敗しますし、やってても幸薄いんですが、投薬によって作られた強化人間は、飽きられたら別の薬を導入するため(ぉぃぉぃ)、ニュータイプよりも連続してヒットを飛ばすことさえあります。
誤解を恐れずに判別すると、
・ニュータイプ系雑誌
「少年サンデー」「アフタヌーン」「ウルトラジャンプ」「ヤンキンOURS」
※微妙だが「チャンピオン」「スピリッツ」、昔の「ガロ」も
・強化人間系雑誌
「少年マガジン」「少年ジャンプ」「コロコロコミック」「モーニング」
ニュータイプに対して、担当編集者は「あまり直しを出さない」傾向にあります。
直しを出しすぎて、その人も持ち味を消してしまっては、かえって面白くなくなることが多いからです。
強化人間に対しては、「直した方が面白くなることが多い」ので、バンバン直しを出します。
強化人間は、直し指示に対して、拒絶反応も少ないのです。
・・・さて、あなたは「ニュータイプ」型漫画家?「強化人間」型漫画家?”
- ニュータイプと強化人間についての古い日記 | 赤松健の連絡帳