Quantcast
Channel: hikol@Tumblr
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16678

"日本刀の鞘 日本刀においては、鞘材として朴の木が使用されるのが一般的だった。それは硬さが中庸で刃物を傷めず、強度も適度にあり、材が均質で漆塗り等の表面仕上げにも適するなど、優秀な鞘材としての特質を持っ..."

$
0
0

日本刀の鞘

日本刀においては、鞘材として朴の木が使用されるのが一般的だった。それは硬さが中庸で刃物を傷めず、強度も適度にあり、材が均質で漆塗り等の表面仕上げにも適するなど、優秀な鞘材としての特質を持っていたためと思われる。外観は時代の流れと共に変化していったが、全体を金属で包んだ重く厚いものから、金属の使用を抑えた軽く薄いものへと移っていったのが、大きな流れと言える。

金属の使用を抑えた分は、鮫の皮で補った。鮫皮を巻いてその上に黒・藍・朱などの色漆をかけ、それをさらに砥石で研ぎ出して装飾文様を浮き出させる「鮫鞘」である。堅固で美しく、しかも異様な雰囲気を醸し出したのですぐに広まり、室町時代の中頃には普及した。鮫鞘には雨天下で湿ると締まりすぎて刀が容易に抜けなくなることがあるという欠点があったが、その装飾上における特長はこれを看過するに足るものだったのである。京都国立博物館収蔵の「牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀拵」(重要文化財)は南北朝時代のものだが、江戸時代中頃になっても「江戸の粋」を凝縮した歌舞伎の傑作『助六』で助六の腰にあるのは「一つ印籠と鮫鞘」となっており、その存在は日本刀の芸術性とは不可分のものだった。



- 鞘 - Wikipedia

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16678

Trending Articles